• 169818総訪問者数:

アクセス

住所
〒105-8461
東京都港区西新橋3-25-8
東京慈恵会医科大学ウイルス学講座

アクセス

住所
〒105-8461

東京都港区西新橋3-25-8

東京慈恵会医科大学ウイルス学講座

Office Hour
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土日祝日: 休み

FAQ

Q: HHV-6 SITH-1がうつ病の原因遺伝子であることが判ると、うつ病の予防・治療はどのように変わるのですか?

A: この発見によって、少なくとも8割の患者さんは、SITH-1による疲労やストレスの脳への影響が拡大することによって、うつ病が生じることがわかりました。また、SITH-1の効果は、うつ病のなりやすさを12.2倍にするという非常に強いものでした。

 このことから、この発見のうつ病の予防・治療におよぼす影響は以下のように考えています。

1. うつ病の予防・治療には、疲労やストレスをきちんと管理することが重要であることが改めて確認されました。

  管理する方法については、このホームページのマンガ解説の12話13話や拙著「疲労ちゃんとストレスさん」を御参照ください。

2. 近い将来、活性型SITH-1抗体の測定が実用化されれば、自分がうつ病になりやすいかどうかを知ることができ、うつ病を予防するための生活プランづくりの参考にできると思います。
うつ病のなりやすさを2倍にするというSITH-1の効果は、疲労やストレスの亢進という理由だけでは説明がつかないほど強い。このため、SITH-1の研究をさらに進めると、これまでに想像していなかったような、

3. うつ病発症のメカニズムが見えてくる可能性が高い。そして、このメカニズムが発見された時こそ、本当のうつ病特効薬の開発が可能となると考えられます。

   テレビのニュースや新聞報道で紹介されていた、予防・治療法にかんすることを少し詳しく説明させていただきました。

 

Q: 論文で紹介されていた活性型SITH-1(SITH-CAML)の抗体検査は受けることが可能でしょうか?

A: この検査は、まだ研究段階で、測定に特殊な技術が要求されるため、一般の方を検査できるまでには到っていません。現在、検査の実用化に向けて研究開発を進めておりますので、もうしばらくお待ちいただければと存じます。

 

Q: 慈恵医大 ウイルス学講座での診察を受けることはできますか?

A: 申し訳ありませんが、ウイルス学講座は基礎研究部門ですので、診察・診療は行っておりません。

 

Q: 唾液中のHHV-6が嗅球に感染するとSITH-1が産生されるとのことですが、マスクをしているとHHV-6が嗅球に感染しやすくなるといったことはあるでしょうか?

A: 疲労によって唾液中のHHV-6が増加するという効果が大きいので、マスクはあまり関係ないと思います。

 

Q: うつ病ではSITH-1による嗅球の細胞死が誘導されているとのことですが、嗅覚の異常とうつ病は関係するのでしょうか?

A: うつ病患者の嗅球の体積が減少していることや、嗅覚の異常があることは既に報告があります。これらのことからも、脳の嗅覚に関係する部分とうつ病とは密接に関係があると考えられます。今後は、香りによるうつ病の予防・治療といった研究も発展が期待されると思います。

 

Q: 今回の結果は、HHV-6がうつ病と関係するということを示していると思うのですが、帯状疱疹や口唇ヘルペスもうつ病と関係しますか?

A: 今回の研究は、HHV-6の遺伝子産物であるタンパク質SITH-1がうつ病の原因となることを示したものです。帯状疱疹の原因ウイルスである水痘帯状疱疹ウイルスや、口唇ヘルペスの原因である単純ヘルペスウイルスは、SITH-1遺伝子を持っていないので、HHV-6と同じような働きをするとは考えていません。ただ、帯状疱疹や口唇ヘルペスは、ストレスや疲労の強い時に発症しますので、帯状疱疹や口唇ヘルペスが出やすい人は、ストレスや疲労の作用でうつ病になりやすい可能性はあると考えられます。

 

Q: SITH-1が産生されやすい人は、うつ病になりやすい人ということになると思いますが、SITH-1の産生されやすさと身体的な特徴は何か関連はありますか?

A:これまでの研究では、 SITH-1の産生されやすさに、男女差はなく、身体的な特徴は見られませんでした。SITH-1がどのような人で産生されやすいかは、今後の重要な課題だと考えています。

 

Q: うつ病は、脳とは?人間とは?社会とは?という問題に密接に関わっている問題だと思いますが、どう思われますか?

A: おっしゃる通り、うつ病は文学や美術などの芸術と深い関係があり、社会のあり方との関係も深かったために、単なる脳の病気とは考えられにくかったのではないかと思います。この点に関して、ウイルス学的にSITH-1の作用を主体に考察したのが、マンガ解説の15話16話です。人の性格だけでなく、人類の進化にも切り込んでおりますので、御覧いただけますと幸いです。

 

Q: 疲労とストレスは何が違うのでしょうか? 同じものではないのでしょうか?

A: 御質問へのお答えとして、第12話「疲労とストレスの違い」第13話『「ストレスは疲労の原因」と良く聞くんですが…』を掲載しました。