慈恵医大・ウイルス学講座が新型コロナ後遺症の発症メカニズムを発見しました
新型コロナ後遺症でみられる脳内炎症や倦怠感などの脳神経症状の発症メカニズムは不明でしたが、ウイルス学講座は、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の一部であるS1タンパク質が鼻腔内で発現するだけで、これらの脳神経症状が生じることを発見しました。
「脳にウイルスが感染しなくても脳炎が生じる」というこの発見は、これまでのウイルス学の常識を覆すものであり、新型コロナ後遺症の治療法開発や次世代新型コロナワクチンの開発における重要な知見であると考えられます。
また、この発見は、現在行われている新型コロナ後遺症に対するドネペジルの臨床治験の基盤となる研究でもあります。
18話:次世代新型コロワクチンを開発するにはどうしたら良いの?
慈恵医大・ウイルス学講座が、うつ病の原因遺伝子を発見しました
大規模な遺伝子研究が行われたにも関わらず、ヒトの遺伝子の中にはうつ病の原因となる遺伝子は発見されませんでした。今回、我々は、ほとんど全てのヒトに潜伏感染しているヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)がうつ病の原因になることを発見し、原因遺伝子SITH-1を同定しました。
「最新! 疲労・ストレス講座」書籍化のお知らせ
「最新! 疲労・ストレス講座」が書籍化されました。
プロのマンガ家さんにマンガを描いてもらいましたので、最新情報や重要なポイントはそのままに、より分かりやすく、楽しくなっていると思います。
「最新! 疲労・ストレス講座」は、疲労やストレスを正しく理解していただくことで、疲労やストレスによる健康障害を予防することを目的にしています。できるだけ分かりやすくするために、マンガで解説してみましたので、気楽に読んで下さい。また、「どうしてこんなことが見つかったのだろう」と思われる方や、さらに詳しく疲労やストレスのことが知りたい方のために、研究に関する解説を行っている回もあります。この様な回は、題名に、(研究編)と入れていますので、興味のない方は読みとばしていただいても、全体の流れをつかむのには何ら問題はありません。
1話:「疲労」って何もの?
2話:この講座では何を教えてくれるの?
3話:「疲労」って測ることができるの?
4話:疲労とヘルペスウイルス(研究編)
5話:生理的疲労と病的疲労
6話:疲労が起こる仕組み
7話:生理的疲労と病的疲労の発生メカニズムの違い(研究編)
8話:HHV-6が疲労を感じる仕組み(研究編)
9話:疲労発生のメカニズム(研究編)
10話:疲労回復の仕組み
11話:疲労回復のメカニズム(研究編)
12話:ストレスと疲労は同じもの?
13話:「ストレスは疲労の原因」とよく聞くんですが・・・
14話:うつ病の遺伝子発見!
15話:SITH-1は悪者なの?
16話:SITH-1は人類を進化させた?
18話:次世代新型コロワクチンを開発するにはどうしたら良いの?